難波田史男(なんばた ふみお)
難波田史男(なんばた ふみお、1941年4月27日 – 1974年1月29日)は、日本の洋画家で、特に繊細な線描と深い色彩による幻想的な心象風景で知られています。父は抽象画家の難波田龍起です。
目次
プロフィール
生誕と学歴
-
生誕:1941年4月27日、東京都世田谷区経堂に生まれる。父は抽象画家の難波田龍起。
-
学歴:
- 1957年、早稲田高等学院に入学。この頃は美術や学業よりも読書に熱中していた。
- 1960年、文化学院美術科に入学。石膏デッサン等の授業には関心が持てず、ひとり神田の街でスケッチや古本屋巡りをする。
- 1962年、文化学院を中退し、独自の制作活動を開始。
- 1965年、早稲田大学第一文学部美術専攻科に入学。青柳正広、大沢武雄に師事。
主な業績と活動
-
初期の活動:
- 1963年、日本美術家連盟の版画工房で池田満寿夫より銅版画制作の指導を受ける。
- 1967年、第七画廊(東京・新橋)で初の個展を開催。
-
代表作:
- 1968年、自ら「現代絵巻」と呼んだ特大キャンバスを横につなげて描いた幅9メートル以上の作品『サン=メリーの音楽師(7点組)』を制作。
-
後期の活動:
- 1969年以降、色彩表現の深まりとともに、線描と色彩の融合を追求。小品の制作が重要性を増し、以後それが難波田作品の特徴として定着。
死去
- 死去:1974年1月29日、九州旅行の帰路、瀬戸内海上でフェリーより転落し、享年32歳で死去。
難波田史男の作品は、彼の短い生涯にもかかわらず、約2000点に及びます。その独自の表現は、現在も多くの人々に愛され続けています。
コメント