大賀一郎(おおが いちろう)
目次
プロフィール
大賀一郎(おおが いちろう、1883年4月28日 – 1965年6月15日)は、日本の植物学者で、特にハスの研究で知られています。以下に、彼のプロフィールと経歴を詳しくまとめました。
生誕と学歴
- 生誕:1883年4月28日、岡山県賀陽郡庭瀬村(現在の岡山市)に生まれる。農家の長男として育つ。子供のころより神社の池に咲いているハスに興味を持つ。
- 学歴:
- 1901年、岡山中学校を卒業。しかし、チフスに罹患し進学を断念。
- 回復後、母校岡山高等小学校で3年生の授業を受け持つ。
- 1902年9月、岡山基督教会で宣教師ペギー師により受洗入会。
- 同年9月、第一高等学校二部に入学。内村鑑三宅へ聖書講義を受講しに行くようになる。
- 第一高等学校卒業後、東京帝国大学理科大学植物学科に入学。
- 1909年、大学を卒業し、大学院へ入学。卒業論文は「アサガオの細胞学的研究」であった。
- 大学院での専攻は植物細胞学で、ハスについての研究がスタートした。
職歴と主な業績
- 職歴:
- 1910年、第八高等学校の講師となり、翌年に同校の生物学教授となる。
- 1917年、大連に赴き、南満洲鉄道中央研究所(満鉄調査部)植物班主任として古代ハスの実の研究に従事。
- 1927年、「南満洲普蘭店附近の泥炭地に埋没し今尚生存せる古蓮實に関する研究」で東京大学より理学博士の学位を取得。
- 満洲事変にいたる一連の軍部行動への抗議として退社、事変の翌年に東京へ戻り、東京女子大学、東京農林専門学校、関東学院大学で講義を行う。
- 主な業績:
- 1951年、千葉県千葉市の東京大学検見川厚生農場内の落合遺跡で、約2000年前の古代ハスの実を発見。
- 同年5月に発芽、翌年開花し、このハスは「大賀ハス」と名付けられ、米国の写真報道誌『ライフ』でも報じられ、世界的な話題となる。
その他の業績と受賞歴
- 著書:
- 『ハスを語る』忍書院 1954
- 『ハス』内田老鶴圃 1960
- 『ハスと共に六十年』アポロン社 1965(のち「人間の記録」日本図書センター)
- 受賞歴:
- 勲三等瑞宝章を受章。
死去
- 死去:1965年6月15日、82歳で死去。墓所は多磨霊園に所在。
コメント